- ホーム
- 投稿記事
- 歯の不調を治したい
- 治療を繰り返している方へ
- 毎日のマウスウォッシュが寿命を縮めてる?!
毎日のマウスウォッシュが寿命を縮めてる?!
- 2025.06.03
- 歯の不調を治したい
- 治療を繰り返している方へ
―知っておきたい最新論文情報と口腔ケアの新常識―
口臭予防やお口の清潔を保つため、マウスウォッシュ(洗口液)を習慣的に使っている方は多いのではないでしょうか?ところが近年、「その習慣が、かえってあなたの健康を損なっているかもしれない」という研究報告が相次いでいます。
この記事では、最新の論文情報をもとに、マウスウォッシュの使用によるリスクと、これからの正しい口腔ケアのあり方について解説します。
この記事の目次
1、マウスウォッシュで良い菌まで殺していた?
私たちの口の中には約700種類以上の細菌が生息しており、そのすべてが「悪者」というわけではありません。中でも舌の表面には、「硝酸還元菌(しょうさんかんげんきん)」と呼ばれる健康にとって非常に重要な善玉菌が存在します。
この菌たちは、野菜などに含まれる硝酸塩(NO₃⁻)を亜硝酸塩(NO₂⁻)へ変換し、体内で一酸化窒素(NO)を生成する役割を果たしています。このNOは血管を拡張して血圧を下げる作用を持つため、血圧コントロールに欠かせない存在です。
参考文献:Pignatelli P, et al. Int J Mol Sci. 2020;21(20):7538.
Kapil V, et al. Free Radic Biol Med. 2013;55:93-100.
2、たった1週間で血圧上昇?!
ある研究では、健康な成人にクロルヘキシジン入りのマウスウォッシュを1日2回・7日間使用してもらったところ、舌の亜硝酸塩産生が90%減少し、血漿中のNO濃度も25%減少、結果的に収縮期血圧が2〜3.5mmHg上昇したという報告があります。
また、マウスウォッシュの使用をやめると善玉菌が回復し、血圧が再び下がったという観察もあり、使用の有無が体内の循環に即時かつ大きな影響を与えていることが示されています。
参考文献:Kapil V, et al. Free Radic Biol Med. 2013;55:93-100.
Tribble GD, et al. Front Cell Infect Microbiol. 2019;9:39.
Bescos R, et al. Sci Rep. 2020;10(1):5254.
Joshipura K, et al. Blood Press. 2020;29(2):103-112.
3、糖尿病やがんのリスクも?
さらに驚くべきことに、マウスウォッシュの頻繁な使用と糖尿病・がんなどの疾患リスクとの関連も報告されています。
- <糖尿病>
1日2回以上の使用で、糖尿病前症・糖尿病のリスクが約1.5倍に上昇したという報告があります。これはNOの生成低下がインスリン感受性に悪影響を与えるためと考えられています。
参考文献:Joshipura KJ, et al. Nitric Oxide. 2017;71:14-20.
- <がん>
12件の国際研究をまとめた解析では、マウスウォッシュの長期使用者における口腔がんや咽頭がんのリスクが有意に上昇していました。特に35年以上使用している人では、頭頸部がんのリスクが1.15倍、1日1回以上使用する人では1.31倍に上るとの結果が出ています。
さらに、リステリン®︎の継続使用によってFusobacterium nucleatumやStreptococcus anginosusといったがん関連菌が増加したという報告もあり、これらはそれぞれ大腸がんや胃がんの前がん病変と深く関わっていることがわかっています。
参考文献:Boffetta P, et al. Eur J Cancer Prev. 2016;25(4):344-348.
Laumen JGE, et al. J Med Microbiol. 2024;73(6):10.1099/jmm.0.001830.
Zepeda-Rivera M, et al. Nature. 2024;628(8007):424-432.
Qian ST, et al. World J Gastrointest Oncol. 2024;16(9):3771-3780.
4、殺菌すれば安心”の時代は終わった
これまで私たちは「菌=悪」と思い込み、殺菌・消毒を正義のように考えてきました。しかし今や、「菌と共生する時代」が到来しています。
口腔内のマイクロバイオーム(微生物叢)は、腸内フローラと同じく、私たちの健康の土台です。これを乱すような過剰なマウスウォッシュ習慣は、むしろ免疫力や代謝、血管機能を損なう危険性があるのです。
参考文献:Senkus KE, et al. Crit Rev Food Sci Nutr. 2020;60(17):2874-2886.
Katz J, et al. Quintessence Int. doi:10.3290/j.qi.b5872795.
5、健康を守るためのマウスウォッシュの正しい使い方
では、マウスウォッシュは一切使わないほうがいいのでしょうか?
答えはNO!ただし、正しい選び方と使い方がとても重要です。
✅ 控えるべき使用法
- クロルヘキシジンやアルコール入りを毎日・長期に使用する
- 「なんとなく習慣で」使い続ける
✅ おすすめの対策
- 週数回程度にとどめる
- 天然由来成分(紅参・キシリチル系)配合のマイルドなタイプを選ぶ
- 歯磨き・フロス・舌ケアをしっかり行う
- 野菜をよく噛み、唾液と善玉菌が活性化する食生活を心がける
参考文献:Nogueira C, et al. Molecules. 2022;28(1):28.
Jeddy N, et al. J Oral Maxillofac Pathol. 2023;27(4):778.
Mishra D, et al. J Pharm Bioallied Sci. 2023;15(Suppl 1):S459-S462.
6、まとめ:命を守るのは「口」のバランス
私たちの身体はすべて“口”から始まっています。口腔内の環境は、腸や血管、免疫、そして将来の病気リスクにも密接につながっているのです。
「清潔にしなきゃ」と思っていた習慣が、実は健康寿命を縮めているかもしれない。そんな気づきが、今日からのケアを変えるきっかけになれば嬉しいです。
マウスウォッシュを手に取る前に、ぜひ一度、あなたの“口の中の住人たち”の声にも耳を傾けてみてください。
日頃のケアが上手くいってるかどうかわかる「口腔内フローラ検査」のご案内
私が所属する、品川駅前の高輪クリニックではお口の中の悪玉菌のの中でも全身に影響しやすい5種類の菌に絞って調べる、唾液を使った細菌量の検査をしています。
普段のケアが上手くいってるのか、病気になる直前の状態じゃないのか、どのようなケアをしないとまずのかなど普段見えない情報を見える化します。
興味のある方は、こちらの公式ラインからお問合せ頂ければ特別価格で検査が受けられるので是非ご活用ください。