- ホーム
- 投稿記事
- カラダの不調を整えたい
- 治療を繰り返している方へ
- 口内炎を早く治す8つの方法 〜原因は?薬や食べ物...
口内炎を早く治す8つの方法 〜原因は?薬や食べ物のおすすめ〜
- 2025.07.05
- カラダの不調を整えたい
- 治療を繰り返している方へ
1. はじめに
みなさんこんにちは!お口の健康から全身の健康を守る歯科医師、会田光一です。
今回はよく相談を受ける話なのですが、口内炎をできるだけ早く治すための具体的な方法や予防法を、歯科医師の視点でわかりやすく解説します。日常生活の中で実践できる内容が満載ですので、ぜひ参考にしてください。
2. 口内炎ができる原因とは?
口内炎の原因は一つではありません。
大きく分けて次の7つが挙げられます:
・疲労やストレス
・栄養バランスの乱れ
・口腔内の乾燥
・外傷(噛んだ・器具の刺激など)
・細菌、ウイルス感染
・歯磨き粉や薬の刺激
・病気(免疫疾患やがんの前兆など)
これらが原因で免疫力が下がったり、粘膜が傷ついたりすると、細菌が入り込み炎症を起こしやすくなります。多くの口内炎は1〜2週間で自然に治りますが、治らない場合は注意が必要です。
3. 口内炎を早く治す8つの方法
3-1. 薬を塗る
市販薬を適切に使用することで、痛みの軽減や治癒の促進が期待できます。
代表的な薬には以下のようなものがあります:
・アフタッチA(貼るタイプ)
・ケナログ口腔用軟膏(ステロイド配合)
・アフタゾロン軟膏(痛みに強い)
使用前には必ず口の中を清潔にし、食後や歯磨き後に塗布しましょう。
3-2. ビタミンB群を多く含む食事を心がける
粘膜の健康維持に欠かせないのがビタミンB群です。
・ビタミンB2:レバー、納豆、うなぎ
・ビタミンB6:鶏ささみ、まぐろ、鮭、にんにく
食事からの摂取が難しい場合は、サプリメントで補いましょう。
3-3. 口内炎を悪化させる食べ物を避ける
以下のような食べ物は口内炎を刺激し、痛みや悪化の原因になります:
・辛いもの
・熱いもの
・味の濃いもの
・糖質の多い食品
これらを避け、冷たくてやわらかい食事を選ぶと快適に過ごせます。
3-4. 栄養バランスを整える
口内炎は体の不調のサインとも言えます。ビタミン、ミネラル、タンパク質を意識した食事を心がけましょう。
・緑黄色野菜でビタミンA、C、Eを摂取
・肉や魚でタンパク質を補給
これらは口内炎だけでなく、全身の健康にもつながります。
3-5. ストレスを溜めない・よく眠る
ストレスや睡眠不足は免疫力を下げ、口内炎の原因になります。
おすすめの習慣は:
・音楽や映画でリラックス
・入浴で体を温める
・夜はスマホを控える
成長ホルモンが出やすい深夜0時前後には寝るようにしましょう。
3-6. 口腔内を清潔に保つ
痛みがあると歯磨きを避けがちですが、これは逆効果。柔らかいブラシで優しく磨きましょう。免疫力が低下すると、カンジダ菌(真菌)が増殖しやすくなります。気になる場合は歯科で相談を。
3-7. 乾燥を防ぐ
口腔内の乾燥は細菌繁殖の原因になります。
対策として:
・こまめな水分補給(1.5〜2L/日)
・加湿器の使用
・鼻呼吸を意識
口呼吸が習慣化している人は、歯科や耳鼻科への相談も視野に入れましょう。
3-8. 虫歯や歯のトラブルを放置しない
尖った歯や虫歯、詰め物の段差などが粘膜を傷つけ、口内炎の原因になります。違和感があれば早めの受診を。また、矯正器具や義歯の調整も重要です。
4. なかなか治らない場合の注意点
口内炎は通常1〜2週間で治りますが、それ以上長引く場合は以下のような病気の可能性があります:
・白板症
・舌がん
・口腔がん
自己判断せず、歯科や口腔外科で検査を受けるようにしましょう。早期発見・治療が何より大切です。
5. まとめ
口内炎を早く治すには、以下のポイントを意識しましょう。
適切な薬の使用 、ビタミン補給 、栄養と生活習慣の改善、清潔と保湿の徹底。そして、なかなか治らない口内炎は、重大な疾患のサインかもしれません。迷わず専門医に相談することが、健康を守る第一歩です。