「お口の問題」と「身体の不調や病気」はつながっている!?

  • 2022.08.05
  • カラダの不調を整えたい
  • 歯の不調を治したい

身体の不調を感じている女性の画像|「お口の問題」と「身体の不調や病気」はつながっている!?|歯科医師会田の噛み合わせメディア-カムシル

口は身体の“玄関口”

みなさんは体に不調が現れたとき、どのように対応していますか?熱や鼻水、咳といった風邪の症状はわかりやすいですよね。

では例えば、手や足がかゆかったら?お腹を下しやすくて悩んでいたら?あまりにひどかったら皮膚科や消化器科を受診するかと思いますが、少しくらいの不調は「体質かな」とか「一時的なものだろう」と思って様子を見ることも多いのではないでしょうか。

実はそういった体の不調に「口の中の問題」がつながっている可能性があります。今回は、口の中の問題と体の不調、これらがなぜつながるのか説明していきます。

 

口はヒトの身体の“玄関口”です。身体全体を川で例えると、口は“上流”に位置しています。口からつながる気道や食道、消化器官は“下流”になります。川をイメージすると、上流の水質や環境が下流に大きく影響することは、理解しやすいかと思います。

実は口の中に住み着いている細菌が、毎日、唾液と一緒に大量に飲み込まれて、腸内細菌のバランスに影響を与えているのです。唾液は1日に約1.5Lも飲み込まれ、その中には細菌が100 億匹以上含まれています。

口腔細菌と腸内細菌叢と疾患の関係|「お口の問題」と「身体の不調や病気」はつながっている!?|歯科医師会田の噛み合わせメディア-カムシル

 

昨今、腸内細菌のバランスと健康について広く知られるようになり、腸内環境を意識して生活している方も増えたと思います。

確かに、腸に良い食べ物を摂ることは、とても大切です。しかし、腸の“上流”であるお口の問題を放置したままでは、いくら良い食べ物を摂取しても、効果は100%とは言えません。まず初めに整えるべきは“上流”です。その方が効率的かつ効果的であると考えられます。

 

皮膚や胃腸が不調…その原因は「口の中」にあるかも

身体の“玄関口”である口は、外来の細菌やウイルスなどに、常にさらされています。これらの異物から身体を守るため、私たちには免疫機能と様々な神経が備わっているのです。

しかし口腔や気道では、異物を身体から排除しようとする作用によって「慢性の炎症」が起きる場合があります。仮にその部位の症状がひどくなくても、全身の免疫や、神経の機能に影響を与えることもあります。

手足のかゆみといった皮膚症状や、お腹をすぐに下す、ひどい便秘などの消化器症状に悩んでいる方はいませんか?

肌のかゆみを感じている女性の画像|「お口の問題」と「身体の不調や病気」はつながっている!?|歯科医師会田の噛み合わせメディア-カムシル

これらの症状に歯科的な問題が関わっている可能性があることが、研究で明らかになってきています。掌蹠膿疱症をはじめとする皮膚の難病は、お口の中の細菌や銀歯が原因であることも多いとされています。

つまり、口の中で発生した問題が、まったく関係なさそうな身体の不調や病気につながっている場合もあるのです。この概念を「病巣感染」、それによって引き起こされる病気を「病巣疾患」と呼んでいますが、まだそれほど知られてはいません。

症状が起きた部位と原因となっている部位が離れていると、因果関係を突き止めるのがどうしても難しいというのが、理由の一つです。そもそも現代医療は臓器別に専門領域が分かれているため、身体を横断的に調べて原因を発見するというのは、盲点を探るようなものだからです。

ほかにも、過敏性腸症候群のようなお腹の病気は、噛み合わせ・呼吸パターン・歯の詰め物の問題など複数の歯科的問題が関わっている可能性があります。このように難病へのアプローチだけではなく一般的な健康づくりにおいても、お口と身体のつながりはとても大切なのです。

 

身体の不調は連鎖する!「メタボリックドミノ」とは

虫歯や歯周病がさまざまな生活習慣病と関連があることは、今や多くの方がご存知ではないでしょうか。その関係性について詳しく説明する前に、いったん「メタボリックドミノ」という図を使って生活習慣病について解説します。

「メタボリックドミノ」とは、肥満に遺伝子・体質や環境的な影響が加わり、各危険因子が連鎖することでメタボリックシンドロームとなり、さらに連鎖すると慢性腎臓病や心血管病など大きな病気につながることを、“ドミノ倒し”に見立てた図です(図1)。

メタボリックドミノの図|「お口の問題」と「身体の不調や病気」はつながっている!?|歯科医師会田の噛み合わせメディア-カムシル

(図1)メタボリックドミノと先制医療「日本内科学会雑誌 107 巻 9 号」より

メタボリックシンドロームの研究をしていた伊藤裕教授(慶應義塾大学医学部 内科学教室)が、研究の概念を一般の方にもわかりやすく伝える必要があると考え、2003年に発表しました。

“ドミノ”という表現を使ったのは、「時間の流れ」を感じ取ってもらうためだったそうです。また、「①ある共通の原因が複数の病気を引き起こすこと」、「②放っておくとどんどん病態が広がって取り返しがつかなくなること」、そして「③早期に手を打てば、ドミノ倒しを止められる」という事実を伝えるためでもあったとのことです。

日本人の死因のうち、がん、心疾患、脳血管疾患など生活習慣病によるものは、全体の半数以上を占めています。生活習慣病は、その名の通り、食生活、運動習慣、休養、喫煙、飲酒など日ごろの生活習慣が原因となって起こる、さまざまな病気のことを指します。

 

メタボリックシンドロームと口腔疾患には、密接な関係が!

近年、メタボリックシンドロームの研究は盛んに行われ、治療についての根拠も蓄積してきています。とりわけ、メタボリックシンドローム予防のためには、食事・運動療法を含めた生活習慣の改善が重要です。実はここに、口腔内環境も加わります。

虫歯や歯周病などの口腔疾患は、歯磨きなど口腔清掃習慣の影響を強く受けます。しかしそれだけではなく、食生活や喫煙といった生活習慣にまつわる危険因子の影響も受けています。つまり改善すべき危険因子は、がんや糖尿病などの生活習慣病とほぼ同じと言えます(図2)。

各種疾患とリスクの図|「お口の問題」と「身体の不調や病気」はつながっている!?|歯科医師会田の噛み合わせメディア-カムシル

(図2)「コモンリスクファクターの概念『口腔の健康状態と全身的な健康状態の関連|e-ヘルスネット|厚生労働省』」を参考に作成

虫歯や歯周病を予防し、健康な口腔状態を保つためには、口腔を清潔に保つだけではなく、食生活の改善や禁煙なども重要な要素です。これは全身の健康維持にもつながります。

 

不調の原因を知ることこそ、予防・再発防止の第一歩

歯科医師・会田の画像|「お口の問題」と「身体の不調や病気」はつながっている!?|歯科医師会田の噛み合わせメディア-カムシル

私、歯科医師・会田が常に大事にしているのは、「なぜ病気や身体のトラブルが起きたのか?」という原因をしっかり調べて、患者様にお伝えすることです。患者様は不調の原因を知ることができなければ、どんな治療を受けたとしても、予防や再発防止のための行動を選択できないからです。

現代の日本人は寿命こそ伸びていますが、生活習慣病の影響などもあり、健康寿命は十分とは言えません。私は、ひとりでも多くの方に「なぜ口の健康を守ることが、全身の健康を守ることにつながるのか」を知っていただきたいと思っています。

口の中の問題については、「歯並び・噛み合わせと口呼吸」「自覚症状のない歯周組織の炎症」「口腔内細菌のバランス」「歯科金属材料」の4つの要因も、全身の健康に影響することがわかっています。

 

詳しく知りたい方は、こちらのページもぜひご覧ください。
歯科と全身|歯科医師会田の噛み合わせメディア~カムシル~